三重県いなべ市・藤原パークゴルフ場 パークゴルフ場考察(北海道外) 11 /29 2016 ⇒パークゴルフ場 考察記事 トップページへ ⇒北海道外のパークゴルフ場紹介へ●北と南にある18Hずつのコースは特色が全く違う※当記事は、中部地方の「みんパゴ」メンバーからの画像提供により完成に至りました。 三重県いなべ市、藤原パークゴルフ場。しょうぶ・ぼたん・うめ・ふじコースの36H。以下にコース紹介を続ける。 続きを読む スポンサーサイト
【PG名物ホール集】真狩村PG場 もみじ-3H(後志管内真狩村) パークゴルフ自分的難関・名物ホール集 11 /24 2016 後志の羊蹄山ふもと、真狩村パークゴルフ場のもみじコース3番。16mしかないこのホール。しかし見たら絶大なインパクトを誇るのがコレ・・・そう。人工芝橋渡りホールなのだ!人工芝を転がすので、すごく優しく打たないと周囲のOBに入ってしまう。グリーン中央に停めて、パット勝負で決めたい。向こう側からこのホールを撮影。16mなので本当に短いので、パワー調節には細心の注意を!
【PG名物ホール集】いわみざわ公園PG場ローズパークD-4(空知管内岩見沢市) パークゴルフ自分的難関・名物ホール集 11 /21 2016 岩見沢で最も戦略的と評されるローズパーク。54ホールのコースがある。D-4 75m/par5このホールは林間の打ち下ろしのやや左ドッグレッグ。ティーから見るとピンは見えない。バンカーを越えた後で下りになる。グリーン手前には木もある。だが、ある程度強めのパワーで打ち、バンカーの右をかすめることで1打でグリーン手前か、グリーンオンに到達する可能性がある。つまりはアルバトロスも狙えるおいしいホール。
【PG名物ホール集】パークゴルフつつじコース A-1(十勝管内幕別町) パークゴルフ自分的難関・名物ホール集 11 /21 2016 1983年に生まれたパークゴルフというスポーツはこのつつじコースにて始まった。そう、PG界のセントアンドリュースというわけだ。この55mのパー4は、左にシラカバのOB地帯があり、右に「パーク発祥の地」という木の記念樹がある。左のシラカバはOB地帯なので、引っかけるミスを避けたいところだ。
【PG名物ホール集】サーモンコース A-2(十勝管内幕別町) パークゴルフ自分的難関・名物ホール集 11 /21 2016 パークゴルフ発祥の地、十勝の幕別町。猿別川河川敷のサーモンコース。A-2 20m/par3平坦なロングコースが多いサーモンコースだが、このホールは一線を画している存在だ。堤防を利用した強烈な打ち下ろし。グリーン手前に3個のバンカー。グリーンオーバーすると道路を越えてしまい、余計に残り距離が増えてしまう。またバンカーそのものも深く、意外に厄介な存在。カツンとボールをなでる感じで打たないと簡単にオーバーしてしまうのだ。
白老パークゴルフクラブでラウンド…「10」を叩いてギブアップもの!?そこから立て続けに3連続イーグル! パークゴルフ(2015-2016) 11 /20 2016 今日、「白老パークゴルフクラブ」に行ってきたが、もうえらいラウンドであった。11月の終わりともあって、芝はかなり冬の姿ぎみだ。AやBコースは慎重に行けばうまくいったけど、CやDコースは細いフェアウェイにきつい起伏だの砲台グリーンだのがあって、簡単には攻め落とせないのである。まずC-1番…27mと短いホールだが、グリーンは大きく盛り上がる。それに奥や右にオーバーすると谷になっている部分があり、ここに入ると即座にOBしてしまう。この砲台グリーンを何度も往復してしまい、OBを二度叩いてしまう。思わず何打打ったか考えてしまう始末。6+2+2(OB一回につき2打追加)で、10打。みんゴルだったらギブアップものだぞ?!これ!(パーの3倍、トリプルスコアを叩くとみんゴルでは強制リタイアさせられる)心をまた落ち着かせて、C-2(61m)。ここではいくつものマウンドを越えて砲台グリーンを目指す。1打目でグリーンの右まで行った。すると次のアプローチを無理やり入れてイーグル! フェアウェイが橋になっているC-3(35m)。人工芝や木の板を転がすため、ボールのスピードは速い。力をやや抜いて、橋の右側を転がすと…\ガツン!ガゴン!!/ボールはピンに当たってカップに吸い込まれた!2016年初ホールインワン!!あちこち行ってたけど今年はあまり生まれていなかったエース。間もなくオフシーズンという所で、HIOをもぎ取った。奇跡はまだ終わらない。C-4(85m)。狭いフェアウェイにグリーン手前でやや右に曲がり、砲台グリーンを目指すホールだ。ここでもロングショットを難なく決め、1打目を砲台グリーンの手前につけ、2打目でチップインイーグル!なんと3ホール連続イーグルである。しかもその前のホールで「10」を叩いている絶望的な状況の中でである。その後はOBになりながらもチップインで一気に攻めていく場面もあれば苦戦したりと、出入りの激しいゴルフだった。結果は以下のスコア表・・・丸付き数字はOBがあったホールです。 28-30-34-32。よって、124打。かつて出した109打には遠く及ばなかった。やはりコース脇のOBが良く効かせられていたからだろうか。だがホールインワン、やはり爽快モノ。こんな激しいプレーは久々だった。やはり白老PGCの設計は奇抜で難しくてなおも面白い。その印象は変わらない。来週は雪の予報が多いようだ。今シーズンのパークは今度こそ、終わりを迎えてしまうのだろうか・・・?
【PG名物ホール集】白老パークゴルフクラブD-3(胆振管内白老町) パークゴルフ自分的難関・名物ホール集 11 /20 2016 白老パークゴルフクラブD-3 100m/par5やたらと細長いパー5であり、OBに吸い込む傾斜があるなど、かなり厄介なホールティー。60m付近で左に曲がり、コーナー右側にはOBの土手に吸い込む傾斜がある。60m付近の画像。右に傾斜しており、右のOBの土手に吸い込まれたくないので、ここで刻む。グリーン手前。砲台グリーンを攻める。グリーン側から逆に撮影。
【PG名物ホール集】白老パークゴルフクラブC-3(胆振管内白老町) パークゴルフ自分的難関・名物ホール集 11 /20 2016 白老パークゴルフクラブC-3 35m/par3「え・・・フェアウェイが橋!?」初めてこのホールに訪れると、誰もが驚くであろう・・・。人工芝と木板で出来ているこのホール。グリーン側から見るとこんな感じ。グリーンが盛り上がっていて外に滑りやすい。真っすぐに橋を渡らせたい。
【PG名物ホール集】白老パークゴルフクラブB-1(胆振管内白老町) パークゴルフ自分的難関・名物ホール集 11 /20 2016 奇抜な設計の多い白老PGCから、特に面白いと思うホールをピックアップ。B-1 55m/par4池越え橋渡りホールだ。池に落ちるともちろん2打追加のペナルティー。池を渡ってもその先でやや左に曲がり、右にバンカーもある。左側にはOBがあるので注意したい。グリーン側から見た姿。
冬の寸前…コトロパークで回ってきました パークゴルフ(2015-2016) 11 /19 2016 千歳市のはずれに位置するコトロPGクラブ。訳あって林間コースの72ホールが廃止になっており、現在は36ホールでの営業になっている。週末天気が悪いのか、ここ最近はまともにプレーできず。しゅんYも今年最後の悪あがき(笑)距離こそ短いが、美しい景観にグリーンの起伏が激しいコトロでのラウンドを行ってきた。黄コースからのスタート。4を叩かない、なおかつ2打が3回あって「24」でのホールアウト。非常に幸先がいい出だしだ。その後はいつもの私に戻ったようだ。29~30打で収まった。特に難関の青コースの1番では引っかけて池にドボン。その後は4が出たり2も出たり。出たり引っ込んだりが続いていった。 (みんパゴクラブより)結果、「113打」でホールアウト。青コースではOBが1番と2番であったが、それ以外は良くも悪くもといったところか。しかしコトロは短いホール中心で、グリーンを難しくしているので、パットがうまくなりたい。しかし週末プレイヤーでスコアが上がりにくいのは社会人ならではの宿命なのかもしれない…。
【PG名物ホール集】コトロパーク・赤8番ホール(北海道石狩管内千歳市) パークゴルフ自分的難関・名物ホール集 11 /19 2016 コトロパークゴルフクラブ赤コース8番 27m/par3コース全体が左に傾きながらのきつい打ち下ろし。グリーン側から撮影。グリーンは左(この写真では右)に傾斜している。※打っているのは私ですとりあえず右のラフを強めに打って攻める。上手く行ったつもりでも、左にあれよあれよと行ってしまいやすい。
【PG名物ホール集】コトロパーク・青1番ホール(北海道石狩管内千歳市) パークゴルフ自分的難関・名物ホール集 11 /19 2016 コトロパークゴルフクラブ青1番 パー4 70mコトロパークの最初を飾るホールは最初にして難関のホール。ここで出鼻をくじかれないようにしたい。ショットを引っかけると即座に池にチョンボ!かなりの打ち下ろしだ。池に落ちないようにして攻められれば、上級者は3打で上がるのが安定になる。グリーン側から見たホールの姿
【PG気に入ったホール】北檜山グリーンパーク・狩場コース18番ホール(桧山管内せたな町 北檜山区) パークゴルフ自分的難関・名物ホール集 11 /14 2016 北檜山グリーンパークは36ホールある中で、9ホールでPar36というゴルフ場規格のパーを持ったコース・・・狩場コースの最後のホールを紹介。狩場 18H 74m/par4右ドッグレッグになっているホール。以前は53mのホールであった。60m付近にコースを狭めている池がある。(石垣に囲まれて見えないが・・・)グリーン側から撮るとこんな感じである。グリーン奥(=この写真で言う手前)は植栽のOBがある。気にせずにグリーンを、捉えていけるかがポイントとなる。
【PG気に入ったホール】エルムパーク西の里・クルミOUT-5番(石狩管内北広島市) パークゴルフ自分的難関・名物ホール集 11 /13 2016 エルムパーク西の里パークゴルフ場クルミコースA-5 36m /par3パー3と銘打っておきながら、ひねくれた傾斜とドッグレッグによってパーが精いっぱいというホール。右に曲がって、右傾斜を挟みつつ、今度は左に曲がって上る、というコースレイアウト。ラフも深く、ネットまで張ってあるという徹底ぶりで強引にラフ越えでピン狙い、がかなり難しくなっているのだ。グリーン側からの撮影。パー3だが、パーセーブできればもはやバーディー、という価値があるくらい。実は一打目の時点で難しく、急な右傾斜を読めないと、次のショットがラフ越え、または右側からのラフからアプローチということになりかねないのである。
【PG気に入ったホール】ローンスケープ輪厚・B-5番ホール(石狩管内北広島市) パークゴルフ自分的難関・名物ホール集 11 /13 2016 初めての方はご存じないかもしれませんが、私はパークゴルフのブログをしてます。FC2本部では各コースごとに紹介してますが、こちらYahoo支部では「特に気に入った」1つのホールを徹底解説します。初回の今回は、北海道石狩管内の北広島市にある国道36号線沿い、「ローンスケープ輪厚」のBコース5番ホールを紹介します。【ローンスケープ輪厚】B-5 100m/par5右に傾斜していて、傾斜した先が深いラフ(グラスバンカー)があるホール。ラフの厳しい夏場では苦戦しやすいだろう。パワーがあれば俄然有利、パワー不足だと大きなドッグレッグやグラスバンカー、そしてローンスケープ輪厚特有の高速グリーン(パークゴルフには珍しいベント芝グリーン)がプレーヤーを苦しめる。深いラフだ。一度入ってしまうと4打以内で上がるのが非常に困難になる。フェアウェイキープの重要さを特に思い知らされるだろう。とくに、グリーン手前辺りはアゴが高く尚更に厄介。堅実に攻めるためにも、傾斜の上の方をうまく狙いつつグラスバンカーをかわすのがセオリーとなる。3打でオンさせて1パットで高速グリーンを攻略したいところ。
「The Golf Club(PS4)」をプレー 第4回 - ショートコースや9ホールバージョンのコース作成もしてみた 「The Golf Club」のプレイ記(第15回まで) 11 /12 2016 「The Golf Club」(ザゴル)でまた新コースを作り終え、そろそろPar3ばかりのコースや既存コースの9ホールに分けたバージョン(OUTとIN)を生み出すこととなった。 ↑この画像はクリックで大きく出来ます上から順に、「イエローガーデンゴルフコース」の後半・前半。「オータムオレンジカントリークラブ」の後半・前半(※)「ハイランドゴルフリンクス」の後半・前半「アルプスオールPar3コース」の18ホール(全コースパー3)。※こちらのミスで「新規Shun_Y Autumn Orange C.C.」となってしまって申し訳ないです。これがオータムオレンジCCの前半9ホールになります。では、『The Golf Club』をお持ちの皆さま、コース検索画面にて「shun_y」と検索をお願い申し上げます!しゅんY12は挑戦をお待ちしております!皆様ご健闘を!!
お知らせ…(16/11/09号 11月14日改訂) 未分類・日常など 11 /09 2016 題のとおり、お知らせとなります。ふゆっちさんのいるYahooに当ブログの支部をつくりました。今後、みんゴル対戦関連の記事は、よほど大きな出来事がない限り「しゅんY12の部屋 Yahoo支部」に書くこととなりました。画像も結構使うもので。とはいえ向こうに投稿することは少なめとなりますが(^^;FC2の方はパークゴルフメインで進みます。ゴルフゲーム記事に関しては、ゲーム進捗や、記録更新の記事とかになります。要するに長い文になりやすい本格的な記事を書くときはFC2本部、ひとこととか今回のラウンド感想とかはYahoo支部にてこれからは進めていこうと思います。よろしくお願い申し上げます。
10月もありがとうございました、そして冬の始まり 未分類・日常など 11 /01 2016 おはようございます、11月が始まりました。いよいよ私にとっての鬼門ともいうべき季節…この「一気に秋から冬になっていく」っていう感じに身体がついていけてない。10月に、一気に冬へ近づいていくことが身体がついていけなくて、近年風邪やそれに似た症状が出てくると。マスク着用も考えてます。。。 続きを読む